二世帯住宅のリアル
【住んでわかったメリット・デメリットと後悔しないポイント】
二世帯住宅を建てようか迷っている方へ。
親との同居を始めた私が、実体験をもとに
「建てる前に知っておきたかったこと」
をまとめました!
🔍この記事はこんな人におすすめ!
・高齢の親との同居を考えている
・家を建てるタイミングで、将来の介護やサポートも見据えたい
・二世帯住宅の「成功例・失敗例」を知っておきたい
🔍 二世帯住宅とは?3つのタイプをチェック!
[家族構成や距離感に応じて選べる3タイプ]
📝完全同居型:玄関・キッチン・お風呂もすべて共有
📝部分共用型:一部だけ共有(例:玄関は一緒、キッチンは別)
📝完全分離型:すべて別々。1つの家に2つの暮らしがあるイメージ
👉我が家は「部分共用型(玄関共有)」にしました!
🏠 二世帯住宅のメリット【実際に住んでわかった】
① 建築費・生活費の負担が減る!
土地を共有できる
光熱費や住宅ローンも一部シェア可能
② 子育てのサポートがありがたい!
保育園のお迎えや留守番など、ちょっとしたことが助かる
忙しい共働き家庭には特にメリット大
③ 親の見守り・安心感がある
急な体調不良や災害時にも、すぐ対応できる安心感
⚠ 二世帯住宅のデメリット【正直ここが大変だった】
① プライベートが確保しにくい
キッチンは分けたのに、最初は親がよく出入りしてしまいモヤモヤ →ルールを決めて解決!
② 時間帯のズレによるストレス
朝型の親と夜型の子世帯。音の問題や生活リズムの違いに注意
③ 介護が必要になった時の負担も想定すべき
距離が近い分、サポートしやすいけれど、責任や負担も増える可能性あり
💡 後悔しないために!事前にやっておくべき3つのこと
1. お金・ルール・将来の介護について、家族全員で話し合う
➡︎ 曖昧なまま住み始めると、後々モヤモヤしがち!
2. 間取りと設備の分け方を具体的に検討
➡︎ キッチン、トイレ、洗濯機など、**どこまで分けるか?**を明確に
3. 専門家のアドバイスを活用する
➡︎ ハウスメーカーや住宅会社の二世帯住宅プランナーに相談すると、現実的なプランが見えてくる
📝 まとめ:二世帯住宅は「距離感のバランス」がカギ!
二世帯住宅は、「一緒に住む安心感」と「プライバシーの確保」のバランスがとっても重要。
我が家も試行錯誤の末に、ちょうどいい距離感のある暮らしに落ち着きました。
迷っている方は、まずは「どこまで一緒にする?どこまで分ける?」を家族で話すところから始めてみてくださいね!