日本家屋と夏との繋がり vol.1
「家の作りやうは、夏を旨とすべし。
冬は、いかなる所にも住まる。
暑き比わろき住居は、堪え難き事なり」
という一節が、
吉田兼好が執筆した「徒然草」にあります。
これは「家は夏に合わせた作り方をすべきだ。
冬はどんなところにも住むことができるが、
夏に暑い家に住むのは耐えられない」という意味です。
この徒然草にあるように、
伝統的な日本の家屋は夏仕様に造られていたそうです。
さて、昔は空調なんてなかったのに
どのようにして暑さをしのぐ工夫がされたんでしょうか?
先ずは「縁側と庇(ひさし)」
近年になって
新築の家でも縁側が取り入れられたり、
「縁側カフェ」ができたりと
再び魅力が見直されていますが、
本来、縁側は和室と屋外との間に設けられた板張り状の通路を指します。
居室と屋外の間に縁側があることにより、
そこが緩衝地帯となって室温を一定の温度に保つ効果があるのですね。
また、縁側の上にある「軒(のき)」とも呼ばれる屋根の庇が
縁側の上に張り出しており、
夏の直射日光が部屋に入るのを防ぐ効果があります。
昔の人はより日光を遮るために、すだれも活用していました。
今も窓枠に下げている家を見ますね。
他にも庇は木材を雨や日差しによる
劣化から守る役割も果たしているといわれています。
他にもご紹介したいことはあるのですが
話が長くなりそうなので
次回に続きます・・・😅